ぶらり散歩で身近な日本史

散歩

東京散歩 池上七福神 巡り 大田区池上の門前町の神々を散歩

東京散歩 池上七福神 めぐり
池上七福神 は1981年(昭和56年)、日蓮聖人七百年遠忌を記念して作られました。各札所に奉安されている七福神像は、一刀彫の名工、平岡岳峰の作で、開眼式は昭和56年に照栄院で開かれました。大田区には、3つの七福神(いなり)があります。参拝しながら、寺町の風情が残る池上の散歩を楽しんでみてください。

七福神 とは

七福神とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋尊の七つの神様の総称です。七福神の信仰は、遠く室町時代中期『仁王般若経・下巻』にある「七難即滅・七福即生」という言葉に源を発し「幸福を招く信仰」として、広く庶民の間に広がりました。七福神を参拝すると7つの災難が除かれ、7つの幸福を授かると言われています。

七福神のご利益

イラスト左から
【毘沙門天】大願成就、融通招福
【福禄寿】招徳人望
【布袋尊】笑門来福、夫婦円満、子宝
【恵比寿】商売繁盛
【大黒天】福徳開運、子孫繁栄
【寿老人】長寿延命、富貴長寿
【弁財天】知恵財宝、愛嬌縁結び

池上七福神 とは

池上七福神は1981年(昭和56年)日蓮聖人七百年遠忌を記念して、 池上の有志により創設されました。

各札所に奉安されている七福神像は、四国琴平一刀彫の名工・ 平岡岳峰氏の作で、開眼式は照栄院で行われました。

今日のルート 池上七福神 巡り散歩

A.スタート池上駅
B.曹禅寺(布袋尊)
C.微妙庵(毘沙門天)
D.法壽山 本光寺(大黒天)
E.厳定院(弁財天)
F.本成院(福禄寿)
G.照栄院妙見堂(寿老人)
H.養源寺(恵比寿)
I.ゴール池上駅

池上七福神 巡り散歩スタート

A.スタート池上駅

池上駅には東京駅から蒲田駅経由で約40分、 新宿駅からは五反田駅経由で約45分です。蒲田駅と五反田駅を結ぶ3両編成の東急池上線に乗ります。池上駅は蒲田駅から3分、五反田駅から19分です。

東京でものんびりした町を走っている池上線の池上駅で降りて、賑やかな下町風情の商店街を抜けて踏切を左折、静かな道を真っ直ぐ歩きます。

Found Japan_ikegami

B.曹禅寺(布袋尊)

布袋尊

笑門来福、夫婦円満、子宝


七福神めぐりのスタンプを集める方は各お寺で色紙が販売されています。スタートの寺で購入して参拝してみましょう。今日は曹禅寺から巡ります。布袋尊は、福徳・円満・忍耐を授ける彌勒菩薩の化身神とされています。

曹洞宗は約800年前の鎌倉時代に、道元禅師が中国からの仏法を伝え開祖しました。
池上辺りには曹洞宗のお寺がありませんでした。昭和14年(1939年)に新しく曹洞宗の寺を建てる許可を東京都に申請しましたが却下されたので、もともと牛込にあった盛高院と言う寺を改称して曹禅寺と名付け、この地に堂宇を建立しました。現在の堂宇は戦災後に再建したものです。

Found Japan_ikegami
Found Japan_ikegami

山号:大乗山
宗派:曹洞宗
場所:東京都大田区池上7-22-10
電話:03-3751-0678
公式サイト:こちらから

Found Japan_ikegami

広々としているけれど車通りも少なく静かな道を歩きます。

C.微妙庵(毘沙門天)

毘沙門天

大願成就、融通招福



微妙庵は本門寺塔頭覚源寺の一堂宇として建立されました。日蓮宗に属します。当寺の本尊である毘沙門天は、品川沖で見つかったとされる像であり、その後、池上七福神の毘沙門天として崇拝されています。微妙庵の建立年代は不明ですが、日蓮宗・池上本門寺の塔頭である覚源寺の一部として造られたようです。毘沙門天は四天王の一つで、「多聞天」とも呼ばれ、七福神の中で唯一武将の姿をしています。信者たちは融通招福の神として毘沙門天を尊崇しています。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区池上3-38-23
電話:03-6303-5177
公式サイト:こちらから

ここから少し歩きます。

第二京浜を渡って久が原方面へ向かって静かな裏道を真っ直ぐと

D.法壽山 本光寺(大黒天)

大黒天

福徳開運、子孫繁栄



慶長2年(1597年)、本門寺の12世である日惺(にっせい)の弟子である日能聖人によって開創されました。本堂の西側には七面堂があり、元禄12年(1699年)には紀州徳川家から寄進された七面天女像が安置されています。

七面天女は元禄時代以降、末法の栄華を守護する信仰の対象として注目され、この堂も「久が原の七面天」として知られ、多くの信者に崇敬されています。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

山号:法壽山
宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区久が原2-19-17
電話:03-3751-4555

foundjapan_ikegami

ここからまた池上方面に戻ります。

第二京浜を渡り、本門寺方面に歩きます。

E.厳定院(弁財天)

弁財天

知恵財宝、縁結び


正応2年(1289年)、池上本門寺の2世である日朗聖人の直弟子である厳定院日尊聖人によって開創されました。天文5年(1536年)、西谷の西之院の隣にあった成就坊と合併し、現在の場所に堂宇を建てたと伝えられています。成就坊の境内にはかつて弁財天があり、これが池上七福神の一つとして石造りの弁天宮に祀られています。

大正9年(1920年)には「子育て鬼子母神」が勧請され、昭和6年(1931年)には本門寺惣門前に別院として鬼子母神堂が建立されました。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

山号:慧光山
宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区池上2-10-12
電話:03-3751-6767
公式サイト:こちらから

池上本門寺の山門の前を曲がり、参道へ。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

F.本成院(福禄寿)

福禄寿

招徳人望


福禄寿は福と富と長寿をもたらす老人神として崇敬されています。


本成院は、鎌倉時代に日蓮宗の直弟子である日向聖人の庵室として創建されました。慶長年間(1596年から1615年)には池上本門寺の13世である日尊聖人の隠棲地として整備されましたが、宝永年間(1704年から1711年)に火災で焼失しました。享保年間(1716年から1736年)に現在の場所に移り、再建されて本成院となりました。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

山号:喜昇山
宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区池上1-35-3
電話:03-3751-0111

呑み川を池上通り方面に進みます。

foundjapan_ikegami

妙見堂の脇から急な階段を登りますが、階段の上り下りが心配な方は近くの池上会館のエレベーターからも向かうことができます。

G.妙見堂(寿老人)

寿老人

長寿延命、富貴長寿


妙見坂の急な長い石段を登ると、お堂である妙見堂が現れます。境内の左手には小さな祠があり、寿老人が祀られています

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

妙見堂は、弘安5年(1282年)、日蓮聖人の直弟子である日向聖人の庵室として創建されました。日蓮聖人の没後、荒廃したものの、その後再興されました。

元禄2年(1688年)には南谷檀林と呼ばれる僧侶教育の学校が設立され、多くの高僧を育てました。明治2年(1869年)まで存続しましたが、その後廃止されました。本門寺の役寺の一つであり、山上の妙見堂には妙言菩薩の立像が祀られています。この像は寛文4年(1664年)に、加藤清正の娘である瑶林院が、夫である紀州徳川頼宣の現世安穏と来世の善処を祈願して奉納しました。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区池上1‐31-11
電話:03-3753-6678
公式サイト:こちらから

呑み川をさらに池上通り方面に進みます。

H.養源寺(恵比寿)

恵比寿

商売繁盛


恵比寿様は七福神の中で唯一の日本の神様であり、左手に鯛を抱え、右手に釣竿を持つ漁業の神です。商売繁昌の神としても信仰されています。

養源寺は慶安元年(1648年)、出雲の松平隆政(徳川家康の曾孫)の母である養源院殿妙荘日長大師が発願し、荏原郡浜竹村にあった本成寺を松平家の所有地である当地に移し、養源寺として再興しました。この寺は徳川吉宗公の鷹狩りの休憩所としても使用されました。しかし、1804年に全焼し、太平洋戦争後まで尼寺として存続しました。

foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami
foundjapan_ikegami

山号:長荘山
宗派:日蓮宗
場所:東京都大田区池上1-31-1
電話:03-3751-0251
公式サイト:こちらから

呑み川を本門寺方向に戻り参道を左折すると駅に戻ります。

I.ゴール 池上駅

スタートの池上駅に戻って、今日の散歩は終了です。池上の七福神巡りはいかがだったでしょうか。皆様にご利益がありますように。お疲れ様でした。

池上くず餅(久寿餅)対決

「葛餅」と「久寿餅」の違い

「葛餅」は葛粉を水で練ったもので、関西中心で食べられています。

「久寿餅」は小麦粉からでんぷん分離させ乳酸菌で1年以上発酵させて精製した後に蒸したもので、関東で販売しているくず餅はほとんどがこちらです。

和菓子で唯一の発酵食品で、酸味の中に素朴な滋味があり、きな粉と黒蜜をかけて食べるのが一般的です。関東の「久寿餅」は独特の酸味と風味が特徴です。

池上名物のくず餅も小麦粉を発酵させた「久寿餅(くずもち)」です。

池上の久寿餅店

  1. 浅野屋本店:駅正面
    宝暦2年(1752年)創業
    久寿餅発祥の店
  2. 浅野屋本舗:本門寺通り
    公式サイト:こちらから
  3. 藤乃屋:本門寺通り突き当たり
    相模屋から2017年の代替わりし屋号を藤乃屋として営業再開 享保年間の操業
  4. 池田屋:参道に面した広い店舗
    創業はサイトには記載されていませんが、江戸時代創業の古いお店
    公式サイト:こちらから

くず餅の味わい

地元だと「浅野屋」派と「池田屋」派に分かれることが多いです。

浅野屋さん
くず餅は、ややかためでしっかり目、発酵のかすかな酸味を感じます。黒蜜はさらっとして、きなこは香りがよくさらさら、蜜はサラリとしておりあっさりした感じです。

池田屋さん
くず餅はやや柔らかく、発酵はあまり感じません。黒蜜は黒蜜のような甘さがあり、きなこも甘みを感じます。黒蜜が強く感じます。

藤乃屋
くず餅はあっさり滑らかで上品な味わい。黒蜜も甘さ控えめのあっさり。きな粉は池上で唯一の砂糖入りでバランスよくスマートなくず餅。

池上七福神 巡りまとめと散歩のコツ

拝観時間

午前9時から午後5時

御朱印のもらい方

午前10時から午後4時まで各お寺にスタンプが置いてあるので各自スタンプを押します。色紙は各お寺で500円で販売しています。

A.(スタート)東急池上線 池上駅
↓ 500m
B.曹禅寺(布袋尊)
↓ 700m
C.微妙庵(毘沙門天)
↓ 950m
D.法壽山 本光寺(大黒天)
↓ 950m
E.厳定院(弁財天)
↓ 1000m
F.本成院(福禄寿)
↓ 700m
G.照栄院妙見堂(寿老人)
↓ 200m
H.養源寺(恵比寿)
↓ 800m
I.(ゴール)東急池上線池上駅
合計5800m・2~3時間

RELATED

PAGE TOP