ぶらり散歩で身近な日本史

神社仏閣

厳島神社 広島の世界遺産

厳島神社 ってどんな神社?平家の隆盛の象徴でもある安芸の一宮!

『 厳島神社 』は広島県廿日市(はつかいし)市の厳島(宮島)にある神社で、海上に建っています。

創建は、言い伝えによると推古天皇元年(593年)に豪族の佐伯鞍職(くらもと)が造営の神託を受け、市杵嶋姫命(いちきしまひめ)を祀る社殿を建てたことが始まりとされています。
厳島全体は古代から山岳信仰の対象であったとともに、平安時代には安芸国の一宮(ある地域で社格が1番高い神社)になりました。
平安時代後期には、安芸国の守護になった平清盛によって社殿が整えられ平家によって崇敬されます。

戦国時代に入ると、厳島を支配した毛利元就によって崇敬され、豊臣秀吉が九州征伐へ行く途中に参拝したとも言われています。
江戸時代には民衆によって厳島詣が広まり、1996年には世界遺産に登録されました。

厳島神社 世界遺産の見所は?とくに見て欲しいスポットを紹介!

厳島神社 には6棟の国宝と11棟の重要文化財があります。
中でも1番の見所は、国宝の「本殿」と「平舞台」です。
最初の「本殿」は平安時代に、当時の安芸守であった平清盛の援助によって建てられました。鎌倉時代の火災と室町時代の再建により創建当初のものではありませんが、規模や様式は平安時代のものを引き継いでいます。

また、本殿の庭にあたる「平舞台」は日本三舞台に数えられ、「管絃祭」と呼ばれる祭事の際の船の御出と還御の場所となっています。
※管絃祭とは船を浮かべて管絃を合奏する神事のこと

そして、絶対に見て欲しいのが「大鳥居」です。
「大鳥居」は厳島神社の建造物の中では1番有名で、大きさが約16メートルもあります。
また、この「大鳥居」最大の見所は鳥居自ら建っているところです。
風や波で倒れないように、鳥居の上部にある「鳥木」という部分には約7トンの石が詰め込まれていて“おもし”となっています。
さらに、6本の主柱と支柱で支えていて倒れない仕組みになっています。
ただ、「大鳥居」を間近で見るためには干潮時にしか行けないので気をつけてください。
満潮時と干潮時の時間帯はホームページを見てください。

厳島神社 へのアクセス

《所在地》
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1番の1

《電車・フェリー》
JR山陽本線「宮島口駅」または広島電鉄「広電宮島口駅」で下車し、宮島口桟橋(フェリー)でフェリーに乗り「宮島桟橋」まで行く。厳島神社までは徒歩15分。

厳島神社 の駐車場情報

公式サイト

お出かけの際には必ず公式サイトを確認してください。
公式サイトは こちら

RELATED

PAGE TOP