ぶらり散歩で身近な日本史

神社仏閣

銀閣寺 “わび・さび”を重んじた世界遺産の寺院

銀閣寺 ってどんな寺院?室町幕府八代将軍・足利義政が造営した別荘!

「 銀閣寺 」 は京都にある寺院で、皆さん一度は観たり聞いたりした事があると思います。
一般的には『銀閣寺』という名で知られていますが、正式名称は『慈照寺(じしょうじ)』と言います。

もともとは室町幕府8代将軍・足利義政の別荘(東山山荘と呼ばれていた)で、足利義政の死後に菩提を弔うために臨済宗相国寺の末寺(本山の支配下にある寺)となりました。
※慈照寺という寺号は、足利義政の法名である「慈照院」にちなんでいます。

足利義政の死後は室町幕府の衰退とともに荒廃していきます。
とくに、戦国時代には銀閣寺の周辺で戦があり、銀閣(観音堂)と東求堂以外の建物が焼失してしまいます。

江戸時代に大改修によって現在の姿を観られることができています。
そして、1994年に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録され、現在では東山文化を代表する建造物>となりました。

銀閣寺 のメインスポットは「観音殿」!でも銀は貼られていない?

『 銀閣寺 』は、北山にある金閣寺とよく比較されています。
とくに、金閣寺には金箔が貼られているのに、銀閣寺には銀箔が貼られていないというところは、多くの方が疑問に思うことだと思います。

幕府の財政難で銀箔を貼れなかった説、もともと銀箔を貼る予定はなかった説など、未だにはっきりしていませんが、近年では、銀箔を貼られた痕跡がないことがわかりました。

そんな銀閣寺のメインスポットは、一般には銀閣と呼ばれている「観音殿」です。
観音殿」は国宝に指定されていて、初層は書院造(住宅様式)、二層は仏堂(観音菩薩を安置)となっています。
銀閣寺の「観音殿」は金閣寺のように豪華ではなく質素ですが、その質素なところが人気な理由でもあります。

“わび・さび”の美意識を生んだ「東求堂」と美しい庭園とは?

足利義政は将軍・政治家としての評価は低いものの、文化人としての評価が高く、茶道・華道・芸能などに欠かせない“わび・さび”の心を生んだ人物だと言われています。
※わび(詫び)・・貧粗、不足の美を表す/※さび(寂び)・・見た目の美しさを表す

その、“わび・さび”の意識を生んだのが国宝の「東求堂(とうぐどう)」です。
もともとは足利義政の持仏堂(自ら信仰する仏像の安置場所)で、現存する最古の書院造りだと言われています。
同仁斎(どうじんさい)」と呼ばれる部屋は、現在の茶室の原型とも言われているそうです。

他にも、銀閣寺には建造物だけではなく、美しい庭園があります。
池泉回遊式庭園と呼ばれる庭園で、特別史跡・特別名勝に指定されています。

この庭園は苔寺で知られる「西芳寺」の庭園を模して造られたと言われています。

銀閣寺 へはどうやって行くの?アクセスや参拝時間・参拝料は?

《所在地》
「東山慈照寺」/〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町

《アクセス》
・京都市営バスで「銀閣寺前」または「銀閣寺道」で下車、徒歩5~10分。
・自家用車でご来訪の方は観光駐車場があります

《公式サイト》
お出かけの際には必ず公式サイトを確認してください。
公式サイトは こちら

RELATED

PAGE TOP