ぶらり散歩で身近な日本史

建築

田安門 北の丸公園で江戸城の歴史を伝える

皇居に隣接する北の丸公園から日本武道館への入口には、旧江戸城の 田安門 が当時の姿のまま使われています。江戸時代には、公式の行事や使節の出迎えなどに使用され、また明治時代以降は国会開会式などでも使用されました。門自体は総けやき造りに鉄板が施され重厚感があります。歴史を見守り、国の重要文化財に指定されている 田安門 をご紹介します。

江戸城と 田安門

江戸城は、長禄元年(1457)に太田資長(道灌)によって創られたとされます。天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構(そうがまえ)が完成し、大城郭としての形が整えられました。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われたものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持されました。

田安門は、北の丸北部に位置する枡形門(ますがたもん)であり、正面の高麗門(こうらいもん)と、その右手奥の櫓門(やぐらもん)からなります。門の創建年代は明らかではありませんが、現在の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から寛永13年に建てられたものであると考えられています。

しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36~41年度の修理で復旧整備しました。田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物であり、高い価値があります。1961年国の重要文化財に指定されています。

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 の名の由来

田安門 の名の由来は、築城以前には田安台といって、百姓地で田安大明神(現・築土神社)があったことに由来します。家康の江戸城の築城とともに代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。秀忠の娘・千姫、家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)、家康の寵愛した側室・英勝院の屋敷なども北の丸にありました。1730(享保15)年、8代将軍・徳川吉宗の次男・徳川宗武は、分家して御三卿・田安家を興しましたが、この門内に邸を構えたのが田安家という名の由来。田安邸の隣も、清水門内に邸を構えた、御三卿の清水家です。また、宗武の七男が陸奥白河藩第3代藩主・松平定信(白河楽翁)で、ここ、田安門内の田安邸で生まれ、暮らしています。その後、11代将軍・徳川家斉のもとで老中首座・将軍輔佐となり有名な「寛政の改革」を行なっています。

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 のチェックポイント

扉は、叩いて延ばした鉄板を鋲で貼付けています。扉の横も、閂も鉄板に覆われて、重厚感があります。大きな面を取った柱と頑丈な建具も立派で、柱と梁の接合部の金物や柱足下の金具の収まりも美しいです。

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

石垣

石垣は、切石をぴったりと隙間無く積まれています。「切込接ぎ(きりこみはぎ)」と言う積み方で、切石の表面には「はつり」と呼ばれるノミで加工した化粧模様が施されています。

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 | Found Japnan(ファウンドジャパン)

田安門 の公式サイト

環境省の公式サイト田安門のページは こちら
千代田区観光協会 田安門のページは こちら

田安門 へのアクセス

田安門
所在地:東京都千代田区北の丸公園2
TEL: 03-3211-7878
東京メトロ 東西線(T07)・半蔵門線(Z06)、都営地下鉄 新宿線(S05)
九段下駅2番出口より徒歩5分

RELATED

PAGE TOP