佐賀県・武雄温泉は、1300年の歴史を誇る名湯として、多くの人々を癒してきました。その湯質は、透き通るような滑らかさと心地よい柔らかさが特徴です。明治時代に建築された朱塗りの楼門をはじめとする歴史的な建造物が訪れる人を魅了し、肥前街道の宿場町としての栄華や、宮本武蔵をはじめとする名だたる歴史的人物が愛した逸話が息づいています。さらに、2022年の西九州新幹線開業により、アクセスが向上し、観光地としてますます注目を集めるこの地。今回は、歴史と風情が色濃く残る武雄温泉駅周辺を巡る散歩コースをご紹介します。
今日のルート 武雄温泉駅周辺を巡る散歩
A.武雄温泉駅(スタート)
B.御船山楽園
C.武雄市図書館
D.武雄神社
E.武雄の大楠
F.旧武雄鍋島家庭園
G.塚崎の大楠
H.武雄温泉 桜門
I.武雄温泉駅
武雄温泉駅周辺を巡る散歩スタート
A.武雄温泉駅
今回は武雄温泉駅からスタートします。
武雄温泉駅は、2022年のリニューアルで新幹線が停車するようになり、温泉地への気楽な旅立ちを促します。ほのかな温もりと穏やかな佇まいが、訪れる人々の心に優しく寄り添う駅です。

武雄温泉駅をスタートして、いざ御船山楽園へ。駅から楽園までは徒歩でもバスでもアクセス可能です。のんびり散策したい方には、徒歩がおすすめ。約2.5kmの距離を30分ほど歩けば、風情ある街並みや自然を楽しめます。
もし手軽に行きたい場合は、駅南口から出ているJR九州バスがお手軽。嬉野温泉行きに乗り、「御船山楽園前」で下車すれば、約8分で到着です。時間を節約したい方にはタクシーも便利。駅からわずか5分で到着します。
旅のスタイルに合わせた移動手段を選んで御船山楽園を目指しましょう。
B.御船山楽園
御船山楽園は、自然と歴史が調和する絶景庭園です。
標高210メートルの御船山麓に広がる御船山楽園は、1845年に武雄領主・鍋島茂義の下で築かれた、全15万坪に及ぶ池泉回遊式庭園です。狩野派の絵師を招聘し、緻密な設計のもと仕上げられたこの庭園は、四季折々の花々や紅葉が織りなす美しい風景が魅力。

また、伝統ある歴史を背景に、現代ではアートプロジェクト「チームラボ」とのコラボレーションで幻想的なライトアップが施され、訪れる人々に新たな驚きを提供しています。ぜひ、自然と歴史、アートが融合したひとときをお楽しみください。

御船山楽園を満喫したら、次は武雄市図書館へ移動しましょう。
徒歩派の方は、自然を感じながら約25分の散歩を楽しめます。約2kmの距離で、のどかな街の雰囲気を満喫できますよ。また、御船山楽園前からバスの利用やタクシーーでの移動も可能です。
御船山楽園
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄410
公式サイトはこちらから
C.武雄市図書館

武雄市図書館は、デザインと機能が融合した新感覚図書館です。
開放感あふれる吹き抜け空間と洗練された建築デザインが印象的な施設で、約25万冊の蔵書を有し、広々としたスペース内にはスターバックスコーヒーも併設されています。読書とカフェタイムが融合した居心地の良い空間は、本や雑誌、さらには雑貨の購入も可能な、知的好奇心を刺激する拠点となっています。

隣接する「武雄市こども図書館」では、木の温もりを生かした設計と芝生広場が、子どもたちの遊びと学びの場として親しまれています。デザイン性と利便性を兼ね備えたこの施設で、ぜひ特別なひとときをお過ごしください。
武雄市図書館でのんびりした後は、武雄神社へ向かいます。
図書館から武雄神社までは約1.5km、徒歩で20分ほどの距離です。途中、街並みや自然を楽しみながら、のんびり歩くのもおすすめです。歴史を感じる道のりが旅を彩ります。また、バスを利用する場合は、「武雄温泉駅前」まで戻り、そこから10分ほど歩いたところにあります。
武雄市図書館
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304−1
公式サイトはこちらから
D.武雄神社

悠久の歴史を感じられる武雄神社は、創建1200年以上の歴史を誇り、武内宿禰を主神として祀る由緒正しい神社です。その古文書が国指定重要文化財に認定されるなど、文化的な価値の高さも魅力の一つ。境内には珍しい形状の「肥前鳥居」が点在し、訪れる人々の目を楽しませます。また、広大な自然と調和した空間が、参拝者の心を穏やかにしてくれることでしょう。

E.武雄の大楠

武雄神社の本殿裏に広がる竹林を抜けると、圧倒的な存在感を放つ御神木「武雄の大楠」がそびえ立ちます。その樹齢は3000年以上ともいわれ、全国の巨木ランキングでも常に上位に位置するほどのスケール。大楠の根元には天神様が祀られ、訪れる人々に癒しとエネルギーをもたらす神秘的な空間が広がります。歴史と大自然の調和が生み出すこの特別な場所で、心身ともにリフレッシュするひとときを過ごしてください。

武雄神社で心を清めた後は、旧武雄鍋島家庭園へ足を運びましょう。江戸時代の風情が残るこの庭園は、歴史好きにはたまらないスポットです。武雄神社から旧武雄鍋島家庭園までは、徒歩で約15分ほどの距離。街並みを楽しみながら、のんびりと散歩するのにちょうどいいコースです。
武雄神社
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄532
公式サイトはこちらから

F.旧武雄鍋島家庭園
旧武雄鍋島家庭園は、19世紀半ば、武雄領主鍋島茂義が御船山を借景に造り上げた池泉庭園です。

春には桜やツツジ、秋には紅葉と、四季折々の美が楽しめるこの庭園は、特に5万株におよぶツツジが咲き誇る光景が圧巻です。ひょうたん型の池と巨岩との絶妙な調和は、かつての領主の愛した優雅な景観を今に伝えています。

旧武雄鍋島家庭園で歴史の趣を味わった後は、篠崎の大楠へ足を延ばしましょう。この巨木は、自然の力強さと静謐なエネルギーを感じさせてくれる特別なスポットです。旧武雄鍋島家庭園から篠崎の大楠までは約2km、徒歩で30分ほどの距離です。
旧武雄鍋島家庭園
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄5534

G.塚崎の大楠

武雄市文化会館の高台に立つ塚崎の大楠は、推定樹齢2000年の歴史ある巨木です。落雷によって主幹を失ったものの、その迫力ある姿は変わらず、多くの人々を魅了しています。幹内部は空洞化していますが、佐賀県内第3位の幹囲を誇り、「さが名木100選」にも選出されました。自然の偉大さと時の流れを感じさせるこの名木は、訪れる者に深い感動を与えます。


塚崎の大楠
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄
塚崎の大楠で圧倒的な自然の力に触れた後は、旅の締めくくりとして武雄温泉桜門へ向かいましょう。この美しい門は、歴史と文化が融合した武雄温泉の象徴です。
塚崎の大楠から武雄温泉桜門までは約1.5km、徒歩で20分ほどの距離です。
武雄温泉桜門では、温泉街の風情や美しい建築を堪能できます。旅のラストにふさわしいスポットで、ゆったりとしたひとときを楽しんでください!
H.武雄温泉 桜門

武雄温泉の象徴ともいえる朱塗りの楼門は、辰野金吾が設計した、釘を一切使わない独創的な建築様式で、大正4年に完成しました。その華やかな色彩と堂々たるフォルムは、まるで竜宮城を思わせ、国指定重要文化財に指定されています。干支の彫刻や、建造当時の朱色の復元など、細部にわたる美の追求が感じられるこの門は、武雄温泉の歴史と魅力を象徴する逸品です。
この堂々たる楼門を抜けると、1300年の歴史に彩られた日帰り温泉エリアへと誘われます。明治情緒漂う元湯や、四季折々の表情を楽しめる露天風呂、和モダンなサウナなど、伝統と現代の快適さが融合した多彩な浴場で、心身に極上の癒しをお届けします。

大正4年に辰野金吾博士設計で造られた武雄温泉新館は、2003年の復元工事で大正初期の華麗な情緒を甦らせました。幻の浴室や貴重なマジョリカタイル、陶板デザインタイルを見学でき、館内の温泉資料館は2005年に国指定重要文化財に認定されています。歴史の重みと美を感じる空間で、心和む時間をお過ごしください。


武雄温泉 桜門
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄7427−1
I.武雄温泉駅
桜門を後にすると、整備された歩道沿いを進むと約10分で武雄温泉駅に到着します。
心も体も温かな余韻に包まれ、散歩の締めくくりにふさわしい穏やかな気持ちになれることでしょう。
飛龍窯
なお、今回の散歩コースには含まれていませんが、お車をお持ちの方はぜひ飛龍窯にも足を運んでみてください。こちらは、伝統陶芸技法を今に伝える貴重な窯元で、歴史ある工房では手作りの美しい陶器が展示され、職人の情熱と技術の結晶が感じられます。静かな佇まいと豊かな歴史が、訪れる人々に忘れがたい体験を提供してくれる魅力的なスポットです。


飛龍窯
〒849-2342 武雄市武内町大字真手野24001-1
武雄温泉散歩のおさらい
A.武雄温泉駅
↓ 2.4km
B.御船山楽園
↓1.5km
C.武雄市図書館
↓500m
D.武雄神社
↓200m
E.武雄の大楠
↓400m
F旧武雄鍋島家庭園
↓500m
G.塚崎の大楠
↓1.0km
H.武雄温泉 楼門
↓1.0km
I.武雄温泉駅