『 三田氏館跡 』って、一体どんなお城なの?その規模や構造について…
東京都国立市谷保にある、『 三田氏館跡 (みたしやかたあと)』は築城された年代や城主、歴史などの詳細なことはよく分かっていません。
館跡という名ではあるのですが、別名「三田城(みたじょう)」や「谷保城(やほじょう)」などとも呼ばれている、れっきとした城跡です。
また、このお城のあった一帯は城山とも呼ばれています。
このお城は青柳段丘が多摩川に面して張り出した台地の突き出しに築かれた、平城(「ひらじろ」又は「ひらじょう」)に分類されるお城で、比高は約8mほどです。
中央に居住地となる本丸を置き、その周囲には幅20mほどの空堀があり、さらにその周囲には高さ4.5mほどの土塁が積み上げられ、それは70~80mほど続いています。
これらの状況や発掘調査から、当時はかなり広大な広さのお城だったのではないかと考えられています。
現在は空堀と土塁の一部を残すのみとなっています。
このお城の築城主については2つほど伝承が残っているので、ザックリですがご紹介します。
2つの伝承
三田氏が築城した話
三田氏というのは平将門の子孫を自称していた一族で、平安時代から鎌倉時代にかけて下総国北西部(「しもうさのくに」今の千葉県北西部)や陸奥国南東部(「むつのくに」今の福島県南東部)を領有していた、相馬(そうま)氏に連なる一族であったと言われています。
鎌倉時代末期に武蔵国荏原郡三田(「むさしのくにえばらぐんみた」今の東京都港区三田)に住んでいた、三田長綱(みたながつな)という人物が、東京の奥多摩や青梅の領地を手に入れて青梅を拠点にするようになりました。
その三田氏の家系から分かれた人々が国立に住むようになり、三田貞盛(みたさだもり)という人物がこのお城を築城し、以後、代々三田氏が城主を務めていたと言われています。
そのため、このお城は”三田城”と呼ばれるようになりました。
室町時代には今の青梅をはじめ、このお城のあった周辺は三田氏の勢力下にあり、また、江戸時代ごろのものと思われる、「三田領領主‐谷保県主‐壬生朝尊臣貞盛卿」(みたりょうりょうしゅ‐やほのあがたぬし‐みぶあそんさだもりきょう)と彫られた石碑も発見されています。
ですが、これだけの史料では確証がないため、あくまで説止まりとなっています。
津戸氏が築城した話
津戸(つと)氏は、学問の神様として有名な菅原道真の三男である道武(みちたけ)が祖であると言われています。
901年に父の道真が大宰府(今の福岡県)に左遷されました。それに伴い息子たちも各地へ左遷され、道武はこのお城のあった、東京都国立市谷保の地に流されました。
903年に道武は、この地に父を祀るための谷保天満宮(やほてんまんぐう)を建てました。
ちなみに、この天満宮は東関東最古の天満宮であり、亀戸天神社、湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれています。
その後は道武の子孫を自称する津戸氏がこの地に住むようになり、平安時代末期には道武から数えて6代目の子孫にあたる、津戸為守(つとためもり)という人物が、このお城のあった場所に住んでいたと言われています。
為守は平家打倒を掲げた、源頼朝にいち早く味方した武士の一人で、平家軍との初戦である石橋山の合戦にも参加し、以後は各地を転戦し大いに活躍しました。
鎌倉幕府成立後は頼朝の御家人として仕え、頼朝の死後も頼朝の次男である、3代目将軍の実朝に仕えていました。
実朝が暗殺されてしまうと、この世の無常を悟り、浄土宗の開祖である法然に弟子入りし、谷保の地に戻った後はひたすら念仏を唱えていたそうです。
為守の死後も津戸氏はこの地に住み続け、谷保天満宮の神職を代々務めるようになりました。
この城跡の北西には津戸氏の守護神を祀った神社があり、この地と津戸氏の関係が強かったことがわかります。
しかし、これらの話もあくまで伝承の域を出ないため、結局誰が築城してどのように利用していたかについては未だ不明となっています。
三田氏館跡 の伝承と歴史について
このお城の歴史についても史料が残っていないため、どのような出来事があったかはほとんど分かっていません。
ですが伝承によると、三田氏は室町時代から関東管領(「かんとうかんれい」関東を統括する室町幕府の職)の職にあった上杉氏の家臣になっていました。
北条氏が関東で勢力を伸ばすようになると、上杉氏は越後国(今の新潟県)に追いやられてしまいました。
これにより三田氏は上杉氏から北条氏の家臣になりました。1560年に上杉謙信が、北条氏の本拠地である小田原へ攻め込むと、三田氏は北条氏を裏切り、上杉氏に味方しました。
怒った北条氏は三田氏を攻め滅ぼしてしまいました。その際、このお城も廃城になったそうです。
現在このお城は、東京都の指定史跡になっており、池やベンチ、東屋などの休憩スペースが置かれた城山公園として整備されて、自由に見学することができるようになっています。
国立市の「谷保の城山歴史環境保全地域」に指定され、歴史と自然環境の保全も積極的に行われています。
江戸時代の農家を再現した、旧柳澤家住宅(きゅうやなぎさわけじゅうたく)という古民家も建っています。
このお城の近くには入場料無料の「くにたち郷土文化館」があり、このお城に関する展示もあります。
※公園の一部には土地所有者の方のご自宅と、環境保全区域があります。こちらは立ち入り禁止となっています。
三田氏館跡 まとめ
《所在地》
東京都国立市谷保6017
《交通機関でのアクセス》
JR南武線【谷保駅】から徒歩約15分
《時間》
三田氏館跡・・・24時間開放しています。ですが夜は明かりが無く、大変危険ですので昼間に見学することをおすすめします。
旧柳澤家住宅・・・10時~16時 毎月第2・4木曜日は休業。その他、改装工事や催しなどでも休業になることがございます。
※公園内には土地所有者の方のご自宅と、環境保全区域がありますので、くれぐれもご迷惑にならないように見学しましょう。
三田氏館跡 の駐車場情報
三田氏館跡 の公式サイト
お出かけの際には必ず公式サイトを確認してください。
公式サイトは こちら