犬山城 ってどんな城?天守が国宝に指定されているお城
『犬山城』は現在の愛知県犬山市にあった平山城で、別名・白帝城と呼ばれています。
白帝城とは三国志に登場する英雄・劉備玄徳が没したとされている城で、長江上流の丘の上に立つ城です。
この白帝城のように、『犬山城』は木曽川のほとりにある高さ約88mの丘に築かれています。
そして、この姿を見た江戸時代の儒学者・荻生徂徠(おぎゅうそらい)は白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城(早に白帝城を発す)」にちなんで命名したと言われています。
そんな『犬山城』は「現存天守12城」の1城で、天守が国宝に指定された5つの内の1つです。
現存天守とは江戸時代までに建設された天守が現在でも残っているものです。(※例:弘前城・松本城・姫路城など)
天守が国宝に指定されているのは『犬山城』と姫路城・松本城・彦根城・松江城です。
『犬山城』は2004年まで個人が所有していた城で、これは日本最後の個人所有物です。
犬山城 の歴史は?国境に築城された大変重要な拠点!
『犬山城』は1537年に織田信康(織田信長の叔父)が砦を改修して築城したのが始まりとされています。
また、現存する天守の2階までが、この時に築城されたと言われています。
そんな『犬山城』が築城された地は、隣国美濃(岐阜県南部)との国境付近であったことから、美濃斎藤氏の動きを把握できる重要な拠点でもありました。
1564年には織田信長が美濃斎藤氏方に寝返った城主・織田信清(織田信康の子、織田信長の従兄弟)を討つため城を攻撃し落とします。
以後は、織田信長の重臣・池田恒興や息子の織田勝長が城主を務めました。
織田信長の死後、清洲会議によって織田信雄(信長の次男)の領有となりますが、1584年の小牧・長久手の戦い(羽柴秀吉vs織田信雄・徳川家康)以降は羽柴(豊臣)秀吉方の城となります。
1600年の関ヶ原の戦い以降は幕府の城となり、江戸時代には尾張藩付家老の成瀬氏9代が明治時代まで城主を務めました。
また、現在の姿となったのは1617年頃と言われています。
明治時代に入ると1871年に廃藩置県によって天守以外はほとんど取り壊されます。
ただ、いくつかの城門は寺の山門として移設されたものもあります。
例:内田門、搦手門・・・瑞泉寺(犬山市)の山門
矢来門、大手道第二の門・・・専修院(扶桑町)の東門
犬山城 へのアクセス
〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山北古券65−2
名古屋鉄道「犬山駅」下車 徒歩15分
地下鉄鶴舞線「犬山駅」下車 徒歩15分