ぶらり散歩で身近な日本史

建築

山中城 ワッフルや障子の桟のような堀

「 山中城 」ってどんな城?小田原北条氏によって築城される

山中城 」は静岡県三島市山中新田にあった山城で、標高540~580メートルの山の上にありました。
築城された時期は戦国時代の1558年から1570年の間くらいと言われていて、築城主は関東で大勢力を誇った小田原北条氏第3代目当主・北条氏康です。
鎌倉時代の執権北条氏と区別するために小田原北条氏と呼ばれています。

この城の役割としては、北条氏の本拠地である”小田原城”の西方面を守る支城として建てられ箱根十城に数えられています。
小田原北条氏は北条氏康以降(氏政、氏直)にかけて領地に無数の城(または砦)を築城し、これらは小田原城を守るという役割の他に連絡網(城郭ネットワーク)という役割も担っていました。

1590年に豊臣秀吉が小田原征伐を開始すると、山中城には豊臣秀次(秀吉の養子、豊臣氏2代目関白)率いる7万の軍勢が攻めてきます。
一方、迎え撃つ北条氏勝には守備兵3千ほどしかいなかったが、豊臣方の武将を討ち取るなど徹底抗戦します。
しかし、兵力差もあり「山中城」は敢え無く半日で落とされてしまいます。

小田原征伐により小田原北条氏が滅亡すると「山中城」は廃城となりますが、1930年に国の史跡に指定されると、1973年から公園として整備され現在の姿になっています(日本100名城に選定)。

山中城|Found Japan(ファウンドジャパン)

「 山中城 」の1番の見所は?ワッフルみたいに見える山中城の堀

山中城」の1番の見所、それはなんと言ってもワッフルみたいに見える堀です。
小田原北条氏は戦国大名の中でもとくに築城技術が高かったと言われ、本拠地・小田原城から遠い最前線の城の方が最新技術で築城されていました。
その中の一つでもある「山中城」も高い築城技術が導入され、その技術の一つが現在も残っているワッフルみたいな堀です。

城内(公園内)では「畝堀(うねぼり)」と「障子堀(しょうじぼり)」の2種類の堀が見られます。
畝堀は畝(畑で見られる土を盛り上げた所)に似ていることからこう呼ばれていて、攻撃側の兵は畝の上を一列になって進まなければならないため、守っている側からすると非常に高率的な作りになっています。
障子堀は小田原北条氏の特長が良く現れている堀で、障子の桟(障子の枠)のようになっていることからこう呼ばれています。畝の部分が複雑になっているため攻める方は歩きにくい場所となっています。これら堀や土塁などの遺構は風化をさけるために、盛り土で覆われその上に芝を張り保護されています。

山中城|Found Japan(ファウンドジャパン)

山中城|Found Japan(ファウンドジャパン)

「 山中城 」へのアクセス

・〒411-0011 静岡県三島市山中新田410−4

三島駅(JR東海、伊豆箱根鉄道)から東海バスで元箱根港行きに乗り、「山中城跡」で下車。

公式ホームページ:https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn033080.html

駐車場情報

RELATED

PAGE TOP