ぶらり散歩で身近な日本史

神社仏閣

建長寺 北条時頼が創建 鎌倉五山第一位

第5代執権北条時頼が創建!日本における最古級の純粋な禅宗寺院

建長寺 』は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の大本山で、正式名は山号も入れて「巨福山建長興国禅寺(こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)」と言います。

1253年に鎌倉幕府第5代執権・北条時頼(子に元寇時に有名な8代執権北条時宗がいる)によって創建され、開山(初代住職)には南宋からの渡来僧・蘭溪道隆(らんけい どうりゅう)がなりました。
開山の蘭溪道隆が純粋な禅宗の僧であったこともあり、建長寺は禅宗寺院として聖福寺(福岡市)などに次いでの古さを持っているとのこと。
建長寺創建以前にも禅宗寺院はありましたが、他宗(密教など)が混ざったものでした。
創建当初は中国からの渡来僧が多かったことから、境内には日本語ではなく中国語が飛び交っていたと言われています。
歴代住職も渡来僧が多いです。

建長寺|Found Japan(ファウンドジャパン)

鎌倉時代に「五山」、室町時代に「鎌倉五山」になった『 建長寺 』

臨済宗の寺格(格式)を表すものに五山制度というものがあり、建長寺は位が一番上の「五山(※現在は鎌倉五山)」に含まれています。
「五山」の下には、「十刹(じっせつ)」「諸山」「林下」と寺を位分けし、乱立した禅寺を統制しました。

五山の起源は南宋(中国)の第4代皇帝・寧宗がインドの故事に倣って5つの禅宗寺院を「五山」として保護したのが起源と言われています。
日本における五山は、禅宗が普及するようになった鎌倉時代後期に、第9代執権・北条貞時が浄智寺(鎌倉市)を五山にするように命じたのが始まりとされています。

鎌倉時代の五山については詳しいことは分かっていませんが、建長寺も入っていたと考えられています。
室町時代の五山は足利将軍家によって決定されるようになり、2代将軍・足利義詮の時には建長寺を含め鎌倉と京都からそれぞれ5寺が五山に選ばれました。
3代将軍・足利義満の時代には五山制度の大改革が行われ、五山が「鎌倉五山」と「京都五山」に分割され、五山よりも上に「五山之上」(南禅寺)が作られました。
この際「建長寺」は「鎌倉五山」の1つとなり、その中で1番寺格が高い第一位になりました。

建長寺|Found Japan(ファウンドジャパン)

『 建長寺 』の伽藍配置は一直線に並んだ重要文化財

寺院を訪れた際にその寺がどの宗派のものか分からない方は多いと思います。
その寺院の宗派を見分けるコツに伽藍(建造物)の配置があります。

とくに建長寺のような禅宗寺院は分かりやすく、伽藍配置は創建当初とは多少違うものの、主要な建造物が南から北方向に向かってほぼ一直線に並んでいることです。
これは中国にある五山第一でもある怪山万寿禅寺(浙江省杭州市)を模したものと言われています。

主要な建造物とは「三門」「仏殿」「法堂」「方丈」のことを指し、建長寺のこれらの伽藍は国の重要文化財に指定されています。

建長寺|Found Japan(ファウンドジャパン)

建長寺|Found Japan(ファウンドジャパン)

『 建長寺 』へのアクセス

〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8

JR横須賀線「北鎌倉」駅より江ノ電バスで「建長寺」下車。
JR横須賀線「鎌倉」駅より江ノ電バスで「建長寺」下車。

建長寺 の駐車場情報

建長寺 の公式サイト

お出かけの際には必ず公式サイトを確認してください。
公式サイトは こちら

RELATED

PAGE TOP