ぶらり散歩で身近な日本史

神社仏閣

江島神社 江の島にある日本三大弁財天

「 江島神社 」は人気の観光地「江の島」にある神社

江島神社 」は神奈川県藤沢市にある神社で、国内屈指の人気観光地でもある「江の島」にあります。

創建は社伝によると552年(欽明天皇13年)頃と言われており、欽明天皇(第29代天皇)が島の南側にあった洞窟に宮を建てたのが始まりと言われています。
創建に関してはほかの説もあり、鎌倉時代の成立した歴史書『吾妻鏡』によると1182年に源頼朝が島の洞窟に弁財天を分霊したとあり、これが創建年とも言われています。

創建年に関しては多数の御説がありますが、平安時代後期以降には神仏習合により神社と仏教の様式が混合されました。
江戸時代までは「弁財天」としても祀られるようになり金亀山与願寺や江島寺と呼ばれたこともありました。

明治維新後の神仏分離により仏教(仏式)が廃され「江島神社」となりました。
江島神社の神紋は鎌倉時代に熱い崇敬を受けた北条氏の家紋(三枚の鱗)をモデルとした「向かい波三つ鱗」です。

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

「 江島神社 」の御祭神は3柱、3つの社殿に参拝

江島神社」の主祭神は江島大神(宗像三女神)と呼ばれる3柱でそれぞれ「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」に祀られています。
「辺津宮」には田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が祀られています。

鎌倉幕府3代将軍・源実朝によって1206年に創建されました。現在の辺津宮は1675年に再建されたものを1976年に大改修したものです。
「中津宮」には市寸島比賣命(いちぎしまひめのみこと)が祀られています。

853年に慈覚大師円仁(第3代天台座主)に創建されました。
現在の建物は1689年に再建されたものを、1996年に改修したものとなっています。
2011年に幣殿や拝殿の床板などが張り替えられ美しい朱色の建物です。

「奥津宮」には多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)が祀られています。
創建年はわかっていませんが、1842年に再建されたと言われていて、1979年と2011年に改修されました。

他には境内への入り口にある「銅鳥居」、弁財天を祀る「奉安殿」、龍宮大神を祀る「龍宮」など見所はたくさんあります。
3つの社殿を参拝するには多くの階段を登るため歩くのが大変な方は有料のエスカレーターがあります。

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

最後は江島弁財天発祥地「岩屋」へ

3つの社殿に参拝したあとは島の一番奥にある「岩屋」に行って見てください。
岩屋の管理は江島神社ではなく藤沢市が行なっています。

この「岩屋」は“江島弁財天発祥の地”と言われています。
1182年に源頼朝が弁財天を勧請したのが始まりで、以後、多くの僧や武将が祈願したと言われています。

岩屋は2つあります。
奥行き152mで富士山の氷穴に通じているといわれる「第1岩屋」と奥行き56mで竜神伝説の地といわれる「第2岩屋」があります。
現在は何も祀られていませんが石仏などが見られます。
3つの社殿と岩屋を全部見るには約2、3時間かかりますが、道中には多くの料理屋もあるので食事もすると江の島だけで半日は楽しめます。
「岩屋」だけを見たいという方は遊覧船「べんてん丸」をご利用ください。

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

江島神社|Found Japan(ファウンドジャパン)

「 江島神社 」へのアクセス

〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8

・小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅から徒歩15分
・江ノ島電鉄「江ノ島」駅から徒歩20分
・湘南モノレール「湘南江の島」駅から徒歩23分

バス
・JR東海道本線および小田急線「藤沢駅」から江ノ電バスで「江ノ島停留所」下車
・JR東海道本線「鎌倉駅」から京浜急行バスで「江ノ島停留所」下車
・JR東海道本線「大船駅」から江ノ電バスまたは京浜急行バスで「江ノ島停留所」下車

江島神社 の駐車場情報

江島神社 の公式サイト

お出かけの際には必ず公式サイトを確認してください。
公式サイトは こちら

RELATED

PAGE TOP