東京都文京区にある 護国寺 は、江戸五代将軍徳川綱吉が1681年に創建した真言宗のお寺です。毎月第二土曜日に開催される骨董市には、掘り出し物を求めてアンティークファンが集います。東京の都心にありながら、自然豊かで江戸の面影を今に伝える護国寺をご紹介します。


護国寺 とは
東京都文京区にある 護国寺 は、江戸五代将軍徳川綱吉が1681年に創建した真言宗のお寺です。生母・桂昌院の願いを受けて幕府の薬草園であった広大な土地を利用して建て、後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となりました。
ご本尊は、桂昌院が日頃から信仰していた如意輪観世音菩薩。その後秘仏となり拝むことはできません。
現在本堂に安置されている六臂如意輪観世音菩薩像は、六本の手で人々を救おうと考えを巡らせている慈悲深いお姿です。
明治16年、大正15年の火災そして震災、戦災と二度の大災害により多くの堂宇が焼失しましたが、観音堂(本堂)や月光殿(重文)など境内には江戸時代からの建物や国宝、重要文化財等の数多くが寺宝が残されています。



護国寺 の見どころ
仁王門
護国寺 駅1番出口を出て、後ろを振り向くと仁王門が目に入ります。徳川将軍の祈願寺として重要な表門として、喧騒で賑やかな音羽通と境内とを隔てています。
仁王門は元禄時代のもので、両脇に金剛力士像が安置された堂々たる構えです。

護国寺 不老門
仁王門をくぐってまっすぐ進んでいくと、1938年に創建された不老門があります。京都の鞍馬寺山門をモデルに設計されました。門の正面上部には、徳川宗家16代当主徳川家達が執筆した「不老」という二文字が飾られてあります。
「不老門」の前には水屋があるので、手を清めてから石段を登り、門を通りましょう。


護国寺 本堂
護国寺 の見どころは1697年、元禄時代に完成した本堂です。当時の建築技術の粋を結集して建てられおり、掛鼻には獅子・獏・象などの繊細な彫刻が施されています。
関東大震災、東京大空襲など度重なる火災や戦災でも被害を免れ、当時のままの姿が残されています。東京都で最も歴史がある木造建築物で、国の指定重要文化財に指定されています。
本堂を支える約50本のケヤキの柱は直径50センチを超え、元禄時代の大商人・紀伊国屋文左衛門が調達したと伝えられています。330年もの間、変わることなくお堂を支えてきた柱は、抱きついて願うと開運のご利益がある「開運柱」と言われています。



護国寺 月光殿
本堂を正面にした左手側には、大津(滋賀県)三井寺から移築した月光殿があります。桃山時代に建てられたもので、同じく国の指定重要文化財です。
護国寺 大師堂
元々は薬師堂として建てられた大師堂ですが1926年の大火によって今の場所に移築し、「大師堂」となりました。装飾も少なく全体的に荘重、すっきりとした印象で、格式の高さと、中世的伝統を重んじた貴重な建造物です。
大師堂の左手には「一言地蔵堂」があります。名前の通り、一言だけの願いを叶えてくれると言われているので、お願いごとは厳選しましょう。

護国寺 多宝塔
不老門の左側には「多宝塔」があります。国宝である滋賀県大津市にある石山寺の多宝塔をモデルに造られました。大日如来像が安置されています。

護国寺 墓地
境内の一番奥には墓地が広がっています。大隈重信・山縣有朋ら多くの著名人のお墓がありますが、明治期以降には徳川家との関係が絶たれ、一般人の墓所が造成されました。




護国寺の骨董市
毎月第二土曜日に開催されています。40年ほどの歴史がある骨董市や着物、茶道具など様々な店が並び、多くの骨董ファンが集まります。
開催時間:9:00~15:00
場所:護国寺境内(本堂の周辺)
入場無料
お出かけの前に、HPなどで確認してください(情報サイト)