築地本願寺 は東京都中央区にある, 都の西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派のお寺です。建物の細部にはインドのみならず和洋中と世界の建築要素が取り入れられていて、日本の寺院とは思えないデザインに目が奪われます。多くの観光客が訪れる 築地本願寺 をご紹介します。

築地本願寺 の歴史
築地本願寺 は、首都圏の開教活動を担う関東最大の念仏道場として1617年に浅草近くで創建されました。しかし、1657年の「明暦の大火」とよばれる大火事で焼失。再建のために現在の場所を江戸幕府から与えられたものの、当時は海上だったため、海を埋め立てて土地を築き、本堂を建立したことから「築地」という名称になりました。
1923年には関東大震災に伴う火災により再度本堂を焼失しましたが、1934年に再建し、現在の本堂の姿となりました。
日本の多くの寺院に見られるような山門が無く、前庭を大きくとった開放的な設計になっています。

築地本願寺 の見どころ
本堂
現在の本堂は、帝国大学名誉教授で建築家の伊東忠太博士が設計したものです。どこかオリエンタルで外国的な特徴のある建築になったのは、博士が建築研究のためアジア各国を旅している時に、当時の浄土真宗本願寺派門主・大谷光瑞氏と出逢ったことがきっかけと言われています。
菩提樹の葉をモチーフとした特徴的な半円形の屋根は、古代インド仏教様式を主に用いられて設計されました。鉄筋コンクリート造の二階建てで、ご本尊を安置する中央部、北翼部と南翼部とで形成されています。北翼と南翼部の屋上にもそれぞれインドの仏塔風に造られた塔屋があり、様々なところに日本とは別の国の建築様式が組み込まれているのが分かります。2014年12月10日に国の重要文化財に指定されました。





本堂へ入る入り口の欄間には、美しいステンドグラスが飾られています。ステンドグラスというと西洋の教会をイメージしますが、仏教寺院らしく蓮の花がデザインされています。


ご本尊
築地本願寺 のご本尊は阿弥陀如来。その他にも浄土真宗の開祖である親鸞聖人、浄土真宗本願寺派第23代宗主である勝如上人、日本に仏教を正しく広めたと言われる聖徳太子、親鸞聖人が師と仰いだ七高僧を祀っています。


巨大なパイプオルガン
築地本願寺 はパイプオルガンがある寺院としても有名です。本堂に入ったすぐ上、3mから1cmまでと言う長い物から短いものまで2000本の管で構成されているパイプオルガンは、1970年に仏教音楽の普及を願って寄進されました。
左右のパイプは6つの山をかたどっていて、南・無・阿・弥・陀・仏の6文字をそれぞれ表しています。 また、左右それぞれ正面に48本のパイプがあり、これは浄土真宗の中心の経典である四十八願を表現しているのだそうです。
和風のイメージがあるお寺に、洋風のイメージのあるパイプオルガンがあるというのは驚きですが、築地本願寺のイメージにパイプオルガンは見事に調和しています。オルガンの音色は、法要行事や結婚式のほか、毎月最終金曜日に行われるランチタイムコンサートで楽しむことができます。


築地本願寺 その他の見どころ
築地本願寺 の境内は広く、「本堂」のほかにも「第二伝道会館」「第一伝道会館」「築地本願寺インフォメーションセンター」「合同墓」などがあります。
インフォメーションセンターには、お寺の本屋さん「ブックセンター」があり、仏教初心者の入門書から専門書まで、幅広い本を楽しめます。また、「オフィシャルショップ」では築地本願寺オリジナルのバッグや手ぬぐいなどのグッズをはじめ、可愛らしい和三盆などのお菓子や実際に仏事で使われる関連商品も販売しています。


カフェ「 築地本願寺 カフェ Tsumugi」では、人気メニュー「18品の朝ごはん」をはじめ、仏教や浄土真宗にちなんだ朝食やランチ、築地場外市場のお店のおつまみも味わえます。第一伝統会館に足を運べば、ティーラウンジや日本料理のお店もあります。



築地本願寺 へのアクセス
所在地:東京都中央区築地3-15-1
本堂参拝時間:6:00〜16:00(夕方のお勤め終了後)
公共交通機関で 築地本願寺 を訪れる場合
東京メトロ 日比谷線「築地」駅 出口1直結
東京メトロ 有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩約5分
都営地下鉄 浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分
都営地下鉄 大江戸線「築地市場」駅 出口A1より徒歩約5分
車で 築地本願寺 を訪れる場合
築地本願寺には駐車場があり、無料で駐車することが可能です。
但し、スペースには限りがありますのでご注意ください。
晴海通り沿い車両出入口(南門)が入口になっており、月島方面からの右折入場は出来ません。
築地本願寺 の公式サイト
築地本願寺を訪れる際には、公式サイトをご確認ください。
築地本願寺の公式サイトは こちら