上杉謙信公が幼少期に学問を学んだ長尾氏と上杉氏の菩提寺
「 林泉寺 」は新潟県上越市中門前にある曹洞宗の寺院で、戦国時代には長尾氏と上杉氏の居城・春日山城があった春日山の山麓にあります。
1497年に越後国の守護代であった長尾能景(上杉謙信の祖父)が、父・重景の17回忌供養のために曇英恵慶(どんえい えいおう、曹洞宗の僧)を招き創建させました。
また、長尾能景と為景(上杉謙信の父)親子の代に「林泉寺」は保護を受けて、守護代長尾氏の菩提所となりました。
1536年には7歳だった長尾虎千代(後の上杉謙信)が寺に預けられ6世住職・天室光育(てんしつ こういく)から元服する14歳まで学問を教わります(元服後は長尾景虎)。その後、1561年に長尾景虎は上杉輝虎に名を改めると「林泉寺」は守護代長尾氏から上杉氏の菩提寺となります。
1570年に上杉輝虎は7世住職・益扇宗謙(やくおう そうけん)のもとで修行し出家、師匠から一字をもらい「不識庵謙信」と号しました。
上杉氏の移封後も上越地方の歴代支配者から菩提寺として崇敬される
1578年に上杉謙信公が急死すると、上杉家の当主は養子の上杉景勝が継ぐことになります。
上杉景勝が1598年に会津、1601年に米沢への移封を命じられたために、上杉氏の「林泉寺」としては米沢に移動させられます(米沢にも林泉寺があります)。
上杉氏の移封で「林泉寺」は一時衰退してしまいますが、1598年に越後国国主となった堀秀治のもとで再興されます。
幕藩体制下では「林泉寺」は高田藩の藩領となり、松平氏や榊原氏といった歴代の高田藩藩主からも崇敬されました。
また、将軍家からも崇敬され2代将軍・徳川秀忠からは寺領224万石を授けられています。
「 林泉寺 」へのアクセス
〒943-0801 新潟県上越市中門前1-1-1
- 信越線春日山駅から徒歩20分