こんにちは。
今回は、有田焼の歴史と魅力をぎゅっと詰め込んだ散策コースをご紹介します。歴史と伝統が息づく陶磁器文化の中心地で、街中には昔ながらの趣や職人たちの技が息づいています。スタート地点はJR上有田駅。焼き物文化に触れるスポットや陶芸体験、歴史的な名所を巡りながら、ゆったりと有田のまちを楽しみましょう。駅周辺で観光マップを手に入れ、さっそく散策を始めましょう!
今日のルート 焼き物の街・有田を巡る散歩
A. 上有田駅(スタート)
B. 陶山神社
C. トンバイ塀のある裏通り散策
D. 陶芸・ろくろ体験スポット
E. 大公孫樹(口屋番所跡)
F. 泉山磁石場(国指定史跡)
G. 上有田駅(ゴール)
焼き物の街・有田を巡る散歩スタート
A. 上有田駅(スタート)
今回の散策の出発点はJR上有田駅。

周辺には、焼き物の街ならではのカフェやお店が並んでいます。観光マップを手に入れ、軽く食事をしてから出発するのもおすすめです。

B. 陶山神社
有田駅から徒歩15~20分で到着する陶山神社は、焼き物の街らしさを存分に感じられるスポットです。

なんといっても、陶器製の鳥居や狛犬が特徴的で、参道にも有田焼の美しい装飾が施されています。その神秘的な雰囲気に、きっと心が惹かれるはずです。


ここではぜひ、陶器の鳥居や狛犬と一緒に写真を撮ってみてください。また、階段を上った先から眺める有田の街並みは絶景で、散策の途中で一息つくのにもぴったりです。

さらに、境内を横切る電車を間近で見られるスポットも魅力のひとつです。鳥居を背景に電車が走る様子は、まるで映画のワンシーンのような美しさ。特に朝や夕方の柔らかな光に照らされた時間帯は、写真映え間違いなしです。踏切の音や列車が通る振動を感じながら、ここでしか味わえない不思議な時間を楽しんでみてください。


C. トンバイ塀のある裏通り散策
陶山神社を下り、有田内山地区の裏通りへ(徒歩約10分)。

ここでは、耐火レンガや陶器の破片を再利用して作られた「トンバイ塀」を楽しめます。その独特な風合いが漂う小道はフォトジェニックで、古い窯元や町家が残る景観が散策を一層魅力的にしてくれます。有田の歴史や文化を感じながら、ゆっくりと歩いてみてください。


D. 陶芸・ろくろ体験スポット

有田ならではの陶芸体験を楽しめるスポットが近くにいくつか点在しています。ろくろを使って形を作ったり、手びねりで自由にデザインしたりと、初心者でも気軽に挑戦できます。作った作品は後日焼き上げて送ってもらえるので、旅の思い出を形に残せるのも魅力です。職人さんからのアドバイスを受けながら、有田焼の奥深さを体験してみてください。
E. 大公孫樹(口屋番所跡)
陶芸体験で自分だけの作品を作った後は、散策を再開しましょう。

ここは、江戸時代に重要な役割を果たしていた口屋番所跡で、樹齢数百年の巨木が立っています。特に秋には、黄金色に染まったイチョウが美しい景観を作り出します。

F. 泉山磁石場(国指定史跡)
大公孫樹から少し距離がありますが泉山磁石場へ向かいましょう。

ここは、有田焼の原料「陶石」が発見された場所。タクシーやレンタサイクルを利用すると便利です。採掘跡地を訪れることで、有田焼誕生の歴史を肌で感じられます。


G. 上有田駅(ゴール)
泉山磁石場から上有田駅まで徒歩20~30分。途中、タクシーやバスを使うと便利です。散策の締めくくりには、駅周辺でお土産探しや食事を楽しんでください。有田焼の小物や地元特産品を手に入れて、素敵な思い出を持ち帰りましょう。

散策のポイント
有田の街をゆっくりと楽しむために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
- 歩きやすい靴&服装で: 裏通りには石畳や細い道が多いため、歩きやすい靴が必須です。散策が快適になるよう、歩きやすい靴と軽装で出かけましょう。
- 飲食・休憩スポット: 散策中には、有田駅周辺やルート沿いにカフェや食事処が点在しています。古民家を改装したカフェや、陶器を使った美味しい料理が楽しめる店もあるので、休憩をしながらゆっくり過ごしてください。
- お土産: 散策中や駅周辺で、有田焼のお店をのぞくのも楽しい時間です。自分用や贈り物用にお気に入りの器を見つけることができます。散策の途中でお土産を探す時間を確保して、素敵な思い出を持ち帰りましょう。
散策が終わった後も、有田の美しい街並みと焼き物の魅力が心に残ります。歴史と文化を感じながら、ゆったりと楽しんでください。